ベルト駆動、内装変速で快適性を高めたタウンユース車
バックナンバー
過去ニュース

デローザは過酷なプロロードレースであるツール・ド・フランスなどに出場するプロチームの自転車フレームを作り続けてきた。その名声で熱心なアマチュアがデローザの自転車を手に入れることが夢となっている。妥協のないモノ作りから生み出される製品は日本国内の販売価格が約20万円~180万円のハイエンドバイクである。そのデローザが2012年に街乗り自転車(クロスバイク)として発売したのが「ミラニーノ」(日本国内の販売価格は10万円弱)。これまでのデローザ製品では対応できなかった人たちに、幅広くデローザの自転車に親しんでもらいたいというのが開発意図。F1などに出るフォーミュラーカーを作っているメーカーが、市販スポーツカータイプを開発したとでもいえばよいだろうか。
「ミラニーノ ミニマーレ バイ コカ・コーラ」はこの「ミラニーノ」をベースに、コカ・コーラの白と赤のデザイン、ロゴを施した、一見して「コカ・コーラ」らしいコントラストが映えるルックスが特徴。フレームは白と赤に塗り分けられ、サドルとグリップは赤で、前輪のリムは白、後輪は赤と前後で色が違う。フレームにはコカ・コーラ、デローザ、ミラニーノのロゴが入っている。
ネーミングに含まれる「ミラニーノ」はデローザの創始者ウーゴ・デローザが誕生し、ブランドを立ち上げた街の名クザーノ・ミラニーノから取っている。また「ミニマーレ」はイタリア語で必要最低限といった意味があり、街乗りを楽しむために必要なミニマム装備といった意味合い。自転車の機能を重視したシンプルさが特徴だ。
機能的には、タウンユースに最適な組み合わせである、内装3段変速機とベルトドライブ駆動方式を採用しているのが特徴。シティサイクルはより速く走ることよりも、より快適性が求められる。ちょっとした坂道など、道路状況に合わせてこまめに変速を調整することで快適性が増す。「ミラニーノ ミニマーレ バイ コカ・コーラ」は、扱いやすく誰でも気軽、快適に乗りこなせるスポーツタイプのシティサイクルとなっている。
《編集部》
≫貴重な水着ショットも披露!「もはや高校生には見えない」大人っぽい池江璃花子、沖縄・石垣島の海を満喫
≫ケンブリッジ飛鳥と滝沢カレンが似てる?リオ五輪時から密かに話題だった
≫レアル所属・中井卓大ってどんな選手?…「リアルキャプテン翼」と呼ばれた少年時代