実直な物づくりへのこだわりを35年にわたって変えない自転車ブランド、ジェイミス
新着
ビジネス

ジェイミスの母体は1937年、ヨーロッパの自転車とパーツを地元地域の自転車好きのために仕入れることから始めた。サイクリストのためのビジネスであるという心意気は、地域からの信頼を確かに獲得し、その自転車卸会社は全米に事業を拡大。
1979年、その事業思想をジェイミスというブランドに託し、「長く納得してもらえるスポーツバイク」を作り始める。その気持ちがドラゴン、ダカールといったMTBのロングセラーモデルに代表される、一つのコンセプトのバイクを乗り手の要望に応えて進化させながら、長く作り続ける姿勢となって表れている。
ロードバイクにおいても、 25年以上作られ続けてきた歴史あるエクリプスというモデルの思想は、現在ではアイコンシリーズに引き継がれ、新たな素材と設計のもとに同じ歴史を刻んでいる。
35年を超える年数を経て現在では米国で最大規模を誇る自転車ブランドとなったジェイミスだが、その実直な物づくりへのこだわりは当初から変わってはいないという。
実際の技術、素材、そして考え方はその時代の最高のものを選ぶ。代表的なのは、カーボンバイクの生成技術。カーボン繊維とレジンをよりよく融合させ、パイプの内側すらも滑らかに仕上げる技術は、極限までの軽さと求めるしなやかさを、無駄なく実現できるジェイミス独自のものだ。
また設計自体も、作る側ではなくそれに乗るサイクリストの求めるものを一番に考えている。それを体現するのが独自工法。フレームサイズごとに使用する素材のパイプ径と肉厚を変え、サイズが違っても同じ乗り味を味わえるというこだわりだ。
単にフレームサイズに合わせた縮尺で各素材の長さを変えると実際の乗り味は、小さければ固く、大きければ軟らかくなりがち。それを防ぎ、サイズが変わっても同じ最高の乗り味となるよう、細かく異なる素材を使ってフレームは一台一台ハンドメイドされている。
《編集部》
≫貴重な水着ショットも披露!「もはや高校生には見えない」大人っぽい池江璃花子、沖縄・石垣島の海を満喫
≫ケンブリッジ飛鳥と滝沢カレンが似てる?リオ五輪時から密かに話題だった
≫レアル所属・中井卓大ってどんな選手?…「リアルキャプテン翼」と呼ばれた少年時代