設定した"寿命"どおりに自動的にデータが壊れるメモリシステム、中央大が開発
新着
技術

この新システム「PP-SSSシステム」(Privacy-protection Solid-State Storage System)では、半導体製品であるフラッシュメモリを記憶媒体として採用。フラッシュメモリのエラー確率が高精度で予測できる特徴を利用し、データにエラーを意図的に注入することで、データに“寿命”を設けるというものだ。これにより、SNSなどの書き込みにおける「忘れられる権利」を実現できるという。
データ自体が壊れるため、メモリデバイス自体に物理的損傷はなく、そのまま利用できる。また“寿命”の長さも、1週間、1か月、3か月、1年など、柔軟に設定可能だという。現時点はコンセプトを提案・実証した段階のため、今後はメモリのばらつきの抑制など、技術課題を克服する方針だ。
設定した“寿命”どおりに自動的にデータが壊れるメモリシステム、中央大が開発
《冨岡晶@RBBTODAY》
≫貴重な水着ショットも披露!「もはや高校生には見えない」大人っぽい池江璃花子、沖縄・石垣島の海を満喫
≫ケンブリッジ飛鳥と滝沢カレンが似てる?リオ五輪時から密かに話題だった
≫レアル所属・中井卓大ってどんな選手?…「リアルキャプテン翼」と呼ばれた少年時代