早大、次世代ウェアラブルに向け「電子ナノ絆創膏」開発
ウェアラブル
国内

これまで早稲田大学の研究チームは、高い密着性と追従性を有する医療用高分子ナノシート(ナノ絆創膏)を開発。今回の研究では、ロボット工学を専門とするItalian Institute of Technology(IIT)と国際共同研究を行い、「電子ナノ絆創膏」を新たに開発した。
「電子ナノ絆創膏」は、厚さ240ナノメートル(1ナノメートルは100万分の1ミリメートル)と非常に薄く柔らかい電極で、糊や粘着性ゲルなどの接着剤を用いずに皮膚に貼ることが可能。この電子ナノ絆創膏を腕に貼り付ければ、屈伸運動に応じて筋肉の活動電位(表面筋電位)を瞬時に計測できるという。「ロールtoロール法」と呼ばれる連続式印刷技術による大量製造も可能だ。
実際にヒトの筋肉の活動を計測したところ、医療機関で用いられる金属製電極パッド(粘着ゲル付き電極)とほぼ同等のシグナル-ノイズ比で、表面筋電位を検出できることも判明しているとのこと。次世代型ウェアラブルデバイスとして、アスリートの運動計測から幼児・高齢者・障がい者のヘルスケア、義足・義手や装着型ロボットへの適用まで、さまざまな応用が期待される。
《冨岡晶@RBBTODAY》
≫貴重な水着ショットも披露!「もはや高校生には見えない」大人っぽい池江璃花子、沖縄・石垣島の海を満喫
≫ケンブリッジ飛鳥と滝沢カレンが似てる?リオ五輪時から密かに話題だった
≫レアル所属・中井卓大ってどんな選手?…「リアルキャプテン翼」と呼ばれた少年時代