日食、3月9日に全国で観察のチャンス…次回は3年後
エンタメ
話題

日食とは、太陽、月、地球が一直線上に並ぶことで、太陽が月に隠れる現象。太陽が月にすべて隠される場合を「皆既日食」、太陽の一部が隠されて欠けて見える場合を「部分日食」という。日本でも2012年5月21日に見られた「金環日食」は、月が太陽を隠しきれず、リング(輪)状に太陽がはみ出して見える部分日食の特別な現象となる。
3月9日は、インドネシアや北太平洋では「皆既日食」として、日本では「部分日食」として全国各地で見ることができる。国立天文台によると、東京では午前10時12分頃から欠け始め、午前11時8分頃に最大となる。月によって隠される太陽の面積は、東京で15%、那覇で22%、札幌で5%だという。
なお、太陽は直接肉眼で見ると、目を傷める恐れがあるため、部分日食の観察には日食専用のグラスや遮光板、太陽観測専用望遠鏡を使用すること。安全な方法で観察しなければ、最悪の場合、失明する危険性がある。一般の望遠鏡や双眼鏡、サングラス、下敷き、フィルム、すすをつけたガラスなどで見ることも危険だという。
足立区こども未来創造館ギャラクシティ・まるちたいけんドーム(プラネタリウム)、札幌市青少年科学館(北海道札幌市)、なよろ市立天文台(北海道名寄市)、名古屋市科学館(愛知県名古屋市)、宮崎科学技術館(宮崎県宮崎市)などでは3月9日、部分日食観望会が開催される。地域の関連行事は居住地域の科学館や天文台情報を調べることをお勧めする。札幌市青少年科学館やなよろ市立天文台などでは、Ustreamに部分日食の映像を配信する予定。
次回、日本で見られる日食は、3年後の2019年1月6日の部分日食とされている。
4年ぶりの日食は全国で観察チャンス、3/9部分日食…次回は3年後
《奥山直美@リセマム》
≫貴重な水着ショットも披露!「もはや高校生には見えない」大人っぽい池江璃花子、沖縄・石垣島の海を満喫
≫ケンブリッジ飛鳥と滝沢カレンが似てる?リオ五輪時から密かに話題だった
≫レアル所属・中井卓大ってどんな選手?…「リアルキャプテン翼」と呼ばれた少年時代