学校の緊急連絡網…今どきはLINEなの?
ライフ
社会

知り合いのライターの息子さんは県立高校に通っているが、「公式には電話の連絡網です。メールは導入していませんが、配布物や通常の連絡事項は、掲示板に紙を張り出し、生徒はスマホで撮影している」という状態。ただし、生徒どうしは完全にLINEだという。
また、都立高校に通う息子をもつある父親は「LINEではなく電話」「中学生の娘も電話」だという。ただし、部活動ではキャプテンからLINEで連絡がくるそうだ。息子が私立高校に通っているという編集部スタッフは「親が学校指定のシステムにメアドを設定しておくと、メールが飛んでくる」としている。
私立高校に通う女子高生は、「私のクラスではLINEが連絡網になってますが、別のクラスはメールです」と回答している。
こう聞いてみると、LINEを学校全体で連絡網に使っているところは意外と少なそうだ。ちなみに、東京都教育委員会では「学校長の判断に任せている」ということだった。
一方、教育・受験ニュースの「リセマム」編集部によると、NTTデータの学校連絡網サービス「FairCast」のようなサービスを導入している学校は多いという。「FairCast」は複数のメディア(メール、電話、FAX)に一斉伝達できる。しかも追いかけ連絡といって、利用者が3つのメディアまで連絡先を選択でき、送達確認が返ってこない連絡先に対して15分おきに連絡を行う。
モバイル研究家として活躍し、現在青森公立大学の准教授である木暮祐一氏は「高校生は通信環境は常に変化するでしょう。そもそも友達と同じプラットフォームがなくては、相互に連絡できませんから。となるとトレンドはスマホ+LINEなのでしょうが。コミュニケーション手段のムーブメントは高校生が生み出していると言っても過言ではないです」と話している。
学校の緊急連絡網……今どきはLINEなのか?
《RBB TODAY@RBBTODAY》
≫貴重な水着ショットも披露!「もはや高校生には見えない」大人っぽい池江璃花子、沖縄・石垣島の海を満喫
≫ケンブリッジ飛鳥と滝沢カレンが似てる?リオ五輪時から密かに話題だった
≫レアル所属・中井卓大ってどんな選手?…「リアルキャプテン翼」と呼ばれた少年時代