『カーズ/クロスロード』を見て“やられた”…元F1レーサーの片山右京
エンタメ
出版・映像

代官山蔦屋書店(代官山T-SITE)の駐車場では、 毎月第2日曜日の早朝に、毎回様々なテーマを設定して「代官山モーニングクルーズ」が開催されている。道の空いている週末の早朝に集まろう、という趣旨だ。今回は15日に日本公開された『カーズ/クロスロード』の応援企画として、17日に赤と黄色のスポーツカーが集まった。駐車場には入れず路上に止まった車を合わせてその数約150台、イベントに集まった人数は約300人。
イベントには、元F1レーサーの片山右京と自動車評論家の国沢光宏が登場してスペシャルトークショーも実施された。片山は『カーズ/クロスロード』の予告特報で、実況解説者としても登場している。
国沢はイベントに集まった車を見て「スポーツカーは赤が多いのだけど、黄色は買うのに勇気がいる色だから少ない。でもたくさん集まった」と感心。そして片山は映画について「現役当時を思い出してやられた」と語る。
映画について片山は「レースの臨場感がすごい。モデルとなったレースである、ナスカー特有のサスペンションのやわらかさが表現されていて、怖い。『流れ出したら止まらないぞ』と、わかった。アニメーションの技術だけでなく、作り手のこだわりを感じた」という。国沢は「ナスカーはアメリカで人気のスポーツだから、みんなが知ってるからウソをつけない」と解説。
そして片山はレーサーの心情について語る。「レーサーはプレッシャーや恐怖を常に感じている。マックィーンがレース前に自分を鼓舞するシーンはよくわかる。自分も夢を見てコースインする時代があったが、新しい才能が登場して、時代が変わる。映画の中のマックィーンと同じように感じていた」。
「映画を見ていても、最初は『キャラクターがかわいいな』だったのが、だんだん息苦しくなってきた。時代の流れに抗えない中、どうするか。辛いので見ないほうがいいです(笑)」
《高木啓@レスポンス》
≫貴重な水着ショットも披露!「もはや高校生には見えない」大人っぽい池江璃花子、沖縄・石垣島の海を満喫
≫ケンブリッジ飛鳥と滝沢カレンが似てる?リオ五輪時から密かに話題だった
≫レアル所属・中井卓大ってどんな選手?…「リアルキャプテン翼」と呼ばれた少年時代