【プロ野球】コロナ禍での“引き分け激増”で損した球団は? 特別ルールの影響は個人成績にも | CYCLE やわらかスポーツ情報サイト

【プロ野球】コロナ禍での“引き分け激増”で損した球団は? 特別ルールの影響は個人成績にも

新着 ビジネス
【プロ野球】コロナ禍での“引き分け激増”で損した球団は? 特別ルールの影響は個人成績にも
【プロ野球】コロナ禍での“引き分け激増”で損した球団は? 特別ルールの影響は個人成績にも 全 1 枚 拡大写真

2021年のペナントレースはコロナ禍での実施となり、観客動員数や報道陣などの制限、外国人選手の入国制限など様々な影響があったが、優勝や順位争いに直結したのが「延長戦なし、9回打ち切り」の“特別ルール”だった。

その影響は、引き分けの数を見れば一目瞭然だ。コロナ前、延長12回まで行われた2019年の両リーグの引き分け数が22試合だったのに対して、今季は102試合と激増。チーム別に見ると、ソフトバンクが最多の引き分け「21」で、最少の阪神でも引き分け「10」。セ・パ12球団すべてが2ケタ引き分けに達している。

◆戦力外からのリベンジへ、データから見た計算できる投手は誰か

■マイナスゲーム差の“珍事”も

この特別ルールはチーム順位に関わり、割を食う結果となったと言えるのが、前述した最少引き分け数の阪神だ。阪神は今季、12球団最多となるシーズン77勝を記録しながら、リーグ2位に終わった。これは今季のレギュラーシーズンの順位が勝ち数でなく、勝率によって決まることになっていたためで、73勝でも18試合の引き分けで勝率計算の“分母”を小さくしていたヤクルトにリーグ優勝をさらわれたかたちとなった。

具体的に計算すると、阪神が77勝/133(143試合-引き分け数10)=勝率.579だったのに対して、ヤクルトは73勝/125(143試合-引き分け数18)=勝率.584となったわけだ。今季は引き分け数の多さからシーズン途中には、貯金の多いチームの勝率が少ないチームの勝率を下回ることがあり、マイナスゲーム差(マイナス0.5ゲーム差で首位など)という珍事もしばしばあった。

■特別ルールならではの「Xゲーム」

また、この引き分けの多さは個人成績にも影響している。今季は9回で試合が打ち切られるため、従来なら基本はリードした場面の最後のイニングにしか登板しないクローザーが、ホームゲームで同点の9回に登板するケースが多くなった。

セ・リーグの新人王に輝いた広島・栗林良吏は、開幕からストッパーとして起用され、53試合に登板して失点したのはわずか4試合だったが、セーブ数は37でリーグ2位。開幕から22試合連続無失点を記録して連続無失点試合数の新人記録を更新し、史上2位タイの20試合連続セーブ(継続中)など数々の記録を樹立し、歴代新人タイとなるセーブ数でルーキーイヤーを終えた栗林だが、通常のシーズンの勝ちゲーム限定の起用法であれば、まだまだ数字を伸ばしていた可能性もある。

クライマックスシリーズでは、ファーストステージでロッテ、ファイナルステージではヤクルトと、ホームチームが同点のまま9回表を終えて裏の攻撃を行わず、試合終了となった。パ・リーグのファイナルステージは、ホームのオリックスが1点ビハインドの9回裏に小田裕也が同点打を放ち、まるでサヨナラ勝ちのようなかたちで日本シリーズ進出を決めた。いわゆるXゲームと言われるこの結末は、今季の特別ルールならではの現象だった。

“引き分け”という概念のないMLBではあり得ない光景が、例年よりもより多く見られ、ペナントレースにも影響を与えた新型コロナウイルス感染症。異例のシーズンとなるのは、今年だけであって欲しいものだ。

◆広島・栗林良吏、新人王獲得にも繋がった“驚異の危機回避能力”を振り返る

◆日米のWHIPに見る絶対エースたる所以 山本由伸のメジャー行きは必然か

◆日本ハム・伊藤大海、注目すべきは“ゲームメイク能力” 勝敗の裏に潜む好スタッツとは

記事提供:ベースボール・タイムズデータ提供:野球DB

《SPREAD》

≪関連記事≫
≫貴重な水着ショットも披露!「もはや高校生には見えない」大人っぽい池江璃花子、沖縄・石垣島の海を満喫

≫ケンブリッジ飛鳥と滝沢カレンが似てる?リオ五輪時から密かに話題だった

≫レアル所属・中井卓大ってどんな選手?…「リアルキャプテン翼」と呼ばれた少年時代