【スポーツビジネスを読む】公益社団法人日本プロサッカーリーグ佐伯夕利子・元理事 中編 教育からスポーツまで根付くパワハラを正せ!  | CYCLE やわらかスポーツ情報サイト

【スポーツビジネスを読む】公益社団法人日本プロサッカーリーグ佐伯夕利子・元理事 中編 教育からスポーツまで根付くパワハラを正せ! 

新着 ビジネス
【スポーツビジネスを読む】公益社団法人日本プロサッカーリーグ佐伯夕利子・元理事 中編 教育からスポーツまで根付くパワハラを正せ! 
【スポーツビジネスを読む】公益社団法人日本プロサッカーリーグ佐伯夕利子・元理事 中編 教育からスポーツまで根付くパワハラを正せ!  全 1 枚 拡大写真

2022年3月15日、公益社団法人日本プロサッカーリーグ理事を満期退任した佐伯夕利子さんのキャリアを振り返ると、人生の早いステージでサッカー界へのコミットメントを決意していた。

「人生のきっかけって、みんなどこかで感じると思います。それから自己決定して選択して行くと思うんですが、私はそのとき感じていた、不安というか、むしろ恐怖に近い感覚がありました」と、スペインへの渡航とその後の指導者への歩みがそのきっかけだったと吐露する。

2021年に上梓した著書『教えないスキル: ビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』で佐伯さんの指導者としての名声は日本でもあまねく知れ渡ったように思われる。日本サッカー界でも話題となっただけに、これについて訊ねた。

◆「スポーツビジネスを読む」記事一覧

■スペインのサッカー指導者は、国の歴史まで指導と教育に取り組む

「(書籍で取り上げたのは)いちクラブで行われた指導法であって、スペイン全体で行われたのではないという点は明確にしておきたいと思います。もちろん(ビジャレアルから)影響を受け(その指導法の)コピペの輪はひろがって来てはいますが…」とのこと。

日本サッカー協会JFA)でも、まだ指導者ライセンスの整備が進んでいない時代だった。それでも指導者というキャリアにのめりこんでいったのは、楽しいだけだったフットボールを学問として科学的に学ぶことができ、解釈をする機会に「魅力を感じた」から。サッカーの見え方がどんどん変容して行ったそうだ。

「教育現場とスポーツ現場は、比例し、反映されています。先生、監督、師匠がいて、そこで学び手のサイズも30、40人と似ている。そこ共通するのは『指導』と言う要素。そして、教育は、その国の政治的背景に裏付けられています。スペインも今でこそ、西洋文化の先進国みたいに思われますが、つい先日まで独裁政権下にありました」。

選手とコミュニケーションをとる佐伯夕利子さん 写真:本人提供

スペインは王政から第一次世界大戦を経てスペイン内戦となり、フランシスコ・フランコによる独裁体制が長く続いた。フランコの死後、新憲法が制定され立憲民主制に移行したのは1978年のことだ。

「独裁政権下では国民に考えさせない、反対意見が湧いてはいけない、意義を唱えない、余白を与えていけない教育、恐怖政治により規律と罰則の中で子どもたちは育ち、それがそのままスポーツ現場にも反映されて来ました。(指導者向けのレクチャーでは)120人のプロ意識を持った大人が、そうした歴史をいちから勉強し直し、自分たちが学んできた指導者教育にはこうした背景がある……これに2014年に気づくわけです。そこから本質的に噛み砕いて、指導法を徹底的に追求し、変わってきました」と、スペインのサッカー指導者は、国の歴史まで紐解き、指導と教育に取り組んでいるという。

日本の教育、日本のスポーツ指導にも、スペイン同様に国の歴史が反映されていると佐伯さんは指摘する。「日本のスポーツは、軍人さんがお手本。2022年になってもそれが継続されています。しかし、それを意識している日本の指導者はほとんどいません。これに気づくことができるか否かが、日本のスポーツ界の今後を分けると思います」。

■理不尽な指導は今でもまかり通っている

今の若い世代は知りもしないだろうが、私のような「昭和40年男」世代あたりは夏の部活動中でも「絶対に水を飲むな」と指導されていた。私の顧問などは「水を飲まないと血液が濃くなり力が出る」と解説まで加えていた。それにはなんら科学的根拠がなかった。

「そうした理不尽な指導は今でもまかり通っています。なぜそれがまかり通るのか。それを許容し、容認している社会に問題があります。そしてそれは規則を作り禁止するだけでは根本的な解決に至りません。私には危機感しかありませんし、日本のスポーツ現場の環境変革はずっと課題と考えて来ました」と佐伯さんは力説する。

こうした流れは現代においても、2018年に起きた日本大学アメリカンフットボール部による「悪質タックル問題」へと直結している。内田正人監督(当時)と同大コーチが学生であり選手にラフプレーを指示、これが明るみに出ることにより、2名の指導者が懲戒解雇と永久追放の処分がくだされ、田中英壽理事長が総監督から解任された(その後、脱税など有罪判決により理事長も解任)。すべて外部からの訴えと圧力により改革であり、学内もしくは体育会内に自浄能力がない点が詳らかにされた事件だ。

ビジャレアルのU19も指導した佐伯夕利子さん(中段左から3番目) 写真:本人提供

「これはやはり、大人、先生、指導者、上司たちがのさばることを社会が許容しているからこそ起こる問題点です。上司だろうが、指導者だろうが、先生だろうが問題発言を是としてはいけません。ダメなものはダメ。その前提条件を正さないといけません。日本人は成長過程において、そうした教育を受けて来なかった。すごく歪んだ社会だと思います」と強く指摘する。

上に立つものが黒と言えば白も黒、どんなひどい扱いを受けても黙って飲み込まなければいけない。これは日本のスポーツ界のみならず、日本社会における最大の問題点だろう。もはや、「パワーハラスメント」は日本の伝統なのか…。先日、映画界を震撼させた監督らによる性暴力問題も同じ構造だ。

日本では、上に立つ者が問題発言を繰り返したとしても、問題行動を起こしたとしても、それを否定する声は挙げられない。ヨーロッパでは、少なくともスペインでは社会問題などに対しては上下関係ではなく、個人と個人の問題として「ダメなものはダメと声に挙げる文化が根付いている」と佐伯さんは、その落差に憤りさえ感じるという。

その背景には、こうした教育がまかり通って来た学校における問題も根深い。教育そのものに問題の本質があり、またそれを許容してきた社会の責任でもある。こうした環境を変えて行くことこそが、今後の日本のスポーツには不可欠だと佐伯さんは認識している。

「Jリーグの理事とは言え、任期は2年という短期間。できることは、最初から限られていたとは思います。その中でJリーグをはじめ、スポーツ界における私の役割は、水面に石を投げ波紋を作りだすこと。波を立たせ、それを波及させる。その、石を投げ込むことが私の仕事だと思っていました。銅像を立てあり、山頂に旗を突き立てるのが私の役割ではないし、仕事ではない。私が投じできた波紋について、後を引き継いでくれた方々に具現化してもらえればいい」と自身がJリーグという組織で成し遂げた過去を振り返る。

果たして、佐伯さんが作り出した波紋を学びとし、日本のスポーツ界は次のステージへと動き出すのだろうか。

◆【スポーツビジネスを読む】公益社団法人日本プロサッカーリーグ佐伯夕利子・元理事 前編 「サッカーで生きる」と決意するまで

◆【スポーツビジネスを読む】公益社団法人日本プロサッカーリーグ佐伯夕利子・元理事 後編 「日本は日本のやり方がある」とする逃げ癖を直せ!

◆【スポーツビジネスを読む】Strava三島英里シニア・カントリー・マネージャーに訊く 前編 アプリ界で「2000万をお代わりした女」が誕生するまで

著者プロフィール

松永裕司●Stats Perform Vice President

NTTドコモ ビジネス戦略担当部長/ 電通スポーツ 企画開発部長/ 東京マラソン事務局広報ディレクター/ Microsoft毎日新聞の協業ニュースサイト「MSN毎日インタラクティブ」プロデューサー/ CNN Chief Directorなどを歴任。出版社、ラジオ、テレビ、新聞、デジタルメディア、広告代理店、通信会社での勤務経験を持つ。1990年代をニューヨークで2000年代初頭をアトランタで過ごし帰国。Forbes Official Columnist

《SPREAD》

≪関連記事≫
≫貴重な水着ショットも披露!「もはや高校生には見えない」大人っぽい池江璃花子、沖縄・石垣島の海を満喫

≫ケンブリッジ飛鳥と滝沢カレンが似てる?リオ五輪時から密かに話題だった

≫レアル所属・中井卓大ってどんな選手?…「リアルキャプテン翼」と呼ばれた少年時代